囲いで抜くのに追加してサイドから3枚ほど全除去絡めたコントロールへの対策を入れようと思うのだが、どうもかっちり嵌まるものが浮かばない


キオーラは奥義が強く、小マイナスもアドが取れてよいのだが忠誠度が低すぎてマルドゥ、ジェスカイに無力

アショクは相手がクリーチャー減らしたサイドチェンジの場合プラス→小マイナスの繰り返しという一番強い動きが出来ない

ラクシャーサの死与えは憤怒、対立の終結に強く、終盤回収しても強いためかなり有力だったのだがはじける破滅を防げないのが痛すぎ

結局プラスも小マイナスも除去コンに強く、奥義もデッキに噛み合ってるリリアナを2枚採用。実にしっくりこない


というかそもそもシディシウィップなら蘇生の旋律が最強のドロソとして使えるからサイド含めこれ4でもいい気がしてきた…
サイドボーディングの読み合いがめちゃくちゃ苦手なのだがどうすれば上手くなるのだろうか


使用デッキ:シディシウィップ

一回戦 vs赤単英雄的
1セット目:相手が火飲み激情十字軍速槍と並べきった返しにシディシ。けど返しのブロックで欲張った結果統率の取れた突撃で打ち取られる。そのまま押しきられて負け。
なぜ忘れてたんだろうかホントに…

2セット目:サイドインは当然悲哀胆汁。けど引けない。仕方なく破滅喚起、マナクリでお茶を濁してハチを間に合わせる。相手の動きを完全に止めて攻めに移った辺りで相手が投了。この辺でおそらく火力すら入れてないorサイドアウトしたのだろうと推測

3セット目:女人像悲哀シディシ鞭と繋げば流石に後手でも勝てる

2-1

二回戦 vsジェスカイテンポ

1セット目:シディシ鞭とぶん回す。相手がシディシの除去タイミングをミスってくれたのも相まって安全圏まで逃げ切って勝ち

2セット目:先手のカマキリラブルが洒落にならないため胆汁蔑みをイン。が相手からクロックが全く出てこない。コントロールにサイドチェンジしてきたらしくひたすら打ち消しやエンチャ除去をうってくるためお互いジリ貧になる。向こうの引き込んだケラノスが着地して負け

3セット目:2セット目で時間使いすぎて引き分け。

1-1-1

ケラノス出た時点で投了しなかったのが一番のミス
まぁそれ抜いても2セット目から少し相手の方を急かしたりした方が良かったかも知れない。ディグで1、2分悩まれたし


三回戦 vsアブザン星座リアニ

1セット目:サイ連打で鞭が間に合わなくてあっさり負け。アブザンの利点はリアニ戦略なしでも戦闘力高いところだなーと

2セット目:サイドインは再利用の賢者。払拭鞭エンチャントクリーチャーと割るものには困らない
相手が若干の事故を起こしてるうちに墓地を肥やしてファリカ着地。破滅喚起を要所で出したりして細かくアドを稼いでいって勝ち

3セット目:ハチとシディシのトークンで盤面を埋めるがエクストラターンに入ってしまう
わりと諦め気味だったが全力でパンチ、なんとか最終ターンで削りきる

2-1


四回戦 vsグルールモンスター

1セット目:ドラゴン2体が出てくるがこちらも残忍な切断を2枚引き込めたのでテンポ失わずに対処が出来た。鞭までたどり着いて勝ち

2セット目:サイドインは悲哀まみれ、蔑み。今考えたらこれも脳死の失敗サイド
相手からマナクリが全く出てこずドラゴンポルクラフェニックスが連打される
流石に除去が足りずチャンプブロッカーを憤怒で流されて負け
マナクリ抜いたんやなーと

3セット目:悲哀は抜いて英雄の破滅に
3ターン目蔑みでフェニックス抜いてポルクラにシディシのゾンビトークンをぶつけ続ける
置いた鞭が破壊的な享楽で壊されるが蘇生の旋律で回収して再設置。ここまで回れば憤怒も問題なく、勝ち



五回戦 vsアブザンミッドレンジ

1セット目:先手取られてサイロックのどぶんで負け。
赤単なんかよりこういうパワーカード押し付けの方が対処できない

2セット目:サイドインは胆汁病、蔑み
ライオン2体やらサイやらでライフ3まで削られるがハチを間に合わせてなんとか動きが止まる。全除去や追加のサイが来る前に狩猟者でちまちまライフ稼ぎながら盤面を制圧して勝ち

3セット目:こっちは鞭、相手はソリンでお互いゲインしあってそのまま時間切れで引き分け
これがあるからアブザン相手は本来は一戦も落としちゃいけない

1-1-1


六回戦 vsアブザンアグロ

1セット目:ラクシャーサライオンと攻め続けられるが鞭が間に合う。順当にハチまで繋げて勝ち

2セット目:サイドインは胆汁病。そして相手がトリマリ。この時点でかなり勝ちを確信したがトップから繋いで粘られた挙げ句シディシ使いすぎてLO寸前に。そのままエクストラターンに入ってなんとか耐え抜き引き分け

1-0-1

7回戦 vsマルドゥミッド
この時点で4-0-2。まぁIDは無理。

1セット目:先手取られてラブルラブル解体者。渾身のシディシもCIPが外れて終了。負け

2セット目:ラブルに警戒しすぎてジェスカイテンポの時と同じミスをやらかす。胆汁病蔑みを増やすサイドにしたが、相手は完全なコントロールに。
そして2枚目以降のハチが山札を掘っても掘っても出てこない。
残り3点まで詰めたがギリギリ届かずLO

サイドボーディングの下手くそさに突き落とされた感じ

0-2



総合戦績:4-1-2
順位:23位


明確なミスは対ジェスカイとマルドゥの2ゲーム。そしてどちらか片方でも取っていれば権利獲得だったらしい




やっぱりサイドボーディングが下手くそ過ぎて泣けてくる


いつものシディシウィップを星座に寄せた型にして参加
同型、緑信心のハチ対策を破滅喚起の巨人にしたのでトークンにも強くなったはず
フィニッシュルートもサグのやっかい者+咆哮獣からファリカ+倒れた者からの力にしてみた

使用デッキ、星座シディシウィップ

一回戦:bye
嬉しいやら悲しいやら


二回戦:vs アブザンPW
身内戦。ウィップの対処法バレてるとサイド後つらすぎる相手

1セット目:鞭こそ落とされるもののハチが着地。メインならこれで勝ててしまうのが対アブザンでよいところ
PWも軒並み叩き落としていって勝ち

2セット目:サイドインは蘇生の旋律、蔑み、英雄の破滅、イニストラードの魂
全体除去の返しや消耗戦でハチが活かせるようイニ魂をうまく使いたい

途中でエンチャ除去を警戒しながら唯一鞭を起動できる場面でハチではなくシディシを選択。イニ魂を落とした方が後続に繋がると思ったのだが、6枚めくっても見えず。
鞭を消されじり貧になってからリリアナ→エルズペスで負け
結果的に言えばハチの方が良かった、けどあの場面なら次もシディシを選ぶと思う

3セット目:土地2、狩猟者狩猟者女人像まで見えたのでキープ。…が狩猟者出してもいっこうに土地が捲れない
ようやく動きだした所でニッサが出てきて、蔑みで見えてた砂塵波も合わせて負け。


正直結構しょうがないと思う負けかた。僕は悪くない。


三回戦:vsグルールモンスター
キブラーティムールから青を抜いたような構築(なのだと思う)

1セット目:マナクリからのドラゴン連打がツラい。が、なんとか狩猟者から引き込んだ除去で粘る。
鞭設置から絆魂でライフを取り返していき、最終的にハチまでたどり着いたため制圧しきって勝ち

2セット目:サイドインは悲哀まみれ、蔑み。どちらもマナクリ揃えている段階に撃てればかなり時間稼げるという算段
しかし相手はマナエルフ→後継者→ラブルマスターラブルマスターという高速展開。
悲哀まみれを握っては居たのだが黒黒が出ないため全くもって間に合わず負け

3セット目:さらに胆汁病を追加。今考えるとメインで見えなかったラブルマスターを過剰に警戒しすぎたかもしれない
初手蔑みでハンドを覗くと灰雲のフェニックス×2にポルクラノス。灰雲を落とした次のトップが蔑みで2枚
目も落とせたためポルクラノスのみをチャンプでグダグダしながら鞭で制圧。
一度鞭を割られるが2ターン後に2枚目を引けたので問題なくドレッジ&展開で勝ち



総合戦績:2-1(事実上1-1)
負けたアブザン戦もそんなに悪い内容では無かったと思う。少なくとも自分の感覚ではデッキダイヤは6:4程度まであるはず

破滅喚起も予想以上に感触が良かった。何かとトークンが出る環境ではあるし、何より圧倒的パワーカードであるエルズペスに耐性ができるのは頼もしい。
逆にやっぱり開花の幻霊は入れなくて正解だなーとも。その辺のアドバンテージは鞭が全部解決してくれるし、鞭で呼ぶ候補としても悪くはないがシディシよりは劣る



これをまた少し調整していこうかな


エルフの神秘家 2
森の女人像 4
サテュロスの道探し 4
クルフィックスの狩猟者 3
苦悶の神、ファリカ 1
血の暴君、シディシ 4
破滅喚起の巨人 2
女王スズメバチ 3

英雄の破滅 2
蘇生の旋律 2
エレボスの鞭 4
残忍な切断 4
倒れた者からの力 1

ラノワールの荒原 4
ヤヴィマヤの沿岸 3
疾病の神殿 3
神秘の神殿 3
欺瞞の神殿 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
汚染された三角州 2
島 1
沼 2
森 3

サイドボード
胆汁病 3
悲哀まみれ 3
英雄の破滅 2
蘇生の旋律 1
イニストラードの魂 2
再利用の賢者 2
蔑み 2

シディシウィップとテロ魂シディシをハイブリット
黒黒と白白と黒緑青と緑緑緑が同居。回るのかこれ

ってわけで組んで回した感想


・フィニッシュ力
これは申し分ない。むしろ鞭に頼らない突然死が生まれてかなり良かった。イニ魂より勝ちに直結するのがよいね

ただし全除去への耐性は落ちてるからどうしようかなーといった感じ
咆哮獣を2枚入れてるが、対立の終結に無力なのがどうも
ひとまずサイドに奈落の総ざらいを入れてみるつもり。これも胆汁病に弱すぎてあんま好きではない

・事故率
思ったよりは事故らなかった。というより女人像置けりゃ解決する

ただしこれは明確な弱点になりうる。憤怒、終結撃たれた瞬間にマナ基盤まで崩壊するとなると流石に投了レベル

これも合流点増やせば良いのだがあれホントアグロ相手に痛いから2に抑えたいところ。まぁ元々無茶してるデッキだから仕方がないだろうか

・デッキの噛み合い
これはむしろ色々とシナジーが増えて良くなった
特に新しく入れた除去、払拭の光と停止の場を蘇生の旋律で使い回せるのが美味しい
他にもテロ魂が道探し、マナエルフを打点へ変換してくれるため、中盤以降要らなくなったコイツらをもて余さなくて良くなったのも嬉しいところ

ただサグのやっかいもの+咆哮獣の一点突破ルートが消えたのが結構気になる。前述の要素同様全除去に弱くなる一因





全体としてデッキパワーは上がったが、やはりというか二癖ほどひねくれた感じで、回すのが結構難しい

鞭キープしたら黒黒が出ないなんて事があるようになってしまった


もとからマリガンしようがなんだろうが鞭維持できれば勝ちみたいなところはあったし、少し練習してみるとしよう



最後に適当にレシピ

エルフの神秘家 2
森の女人像 4
サテュロスの道探し 4
クルフィックスの狩猟者 2
血の暴君、シディシ 4
夜の咆哮獣 2
女王スズメバチ 3
テーロスの魂 3

蘇生の旋律 2
払拭の光 2
残忍な切断 4
エレボスの鞭 4

砂草原の城塞 4
華やかな宮殿 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疾病の神殿 2
豊潤の神殿 1
神秘の神殿 2
コイロスの洞窟 1
ラノワールの荒原 2
ヤヴィマヤの沿岸 3
マナの合流点 2
汚染された三角州 1
溢れかえる岸辺 1
平地 1
沼 1
島 1


サイドボード

蘇生の旋律 1
精神染み 2
再利用の賢者 2
思考囲い 2
蔑み 2
停止の場 3
払拭の光 2
奈落の総ざらい 1




スズメバチ系デッキへの回答としてテーロスの魂は必要かもしれない。後払拭の光あると相手の払拭から鞭取り戻せて便利。メロディから回収できる除去だし


使用デッキ:シディシウィップ

一回戦 vsアブザンリアニ
1セット目:初手は道探し狩猟者女王スズメバチに土地4でキープ。相手のデッキがわからなかったのもあるし、スズメバチで取りあえず止まるだろうと思ってた
しかし狩猟者出した上で土地しか来ない。向こうは序盤からサイでぶん殴ってくる。ハチ出してどや顔するけど返しにハチ。色々と完全に裏目った結果になった。無理矢理削りきられて負け

2セット目:サイドインは胆汁病と再利用の賢者。払拭、鞭まではほぼ確定で入っているので再利用を使い回して対処するプランに
こっちは道探し、シディシと繋げて蘇生から鞭を回収。そのまま置くが払拭される。
ただコンバットでお互いに出したハチを上手く処理することでこちらの咆哮獣を授与したハチ一体で殴れる状況に。
そのままプレッシャーかけつつ引いてきた再利用の賢者で鞭を取り戻したところで相手が投了。

3セット目:女人像狩猟者から早めにハチを出せるが悲哀まみれで流されて次のターンに相手もハチ。ギリギリまでライフ削られつつトップ鞭のワンチャンを狙うが相手は視認からファリカを出す。多分この時点で完全に詰み
結局2ターン後に鞭を引くが起動スタックで対象にファリカ。空中から攻められて負け
1-2
1セット目のキープの甘さと墓地対策されたときの対応が悪すぎた。蘇生の旋律で引っ張れるしファリカはこっちが入れてもいいかもしれない


二回戦 vsアブザンアグロ
1セット目:相手の出足が遅かったため十分に墓地を肥やしてから鞭着地。場を制圧していって二回目のハチを出したところで相手が投了

2セット目:サイドインは胆汁病。重いカードを抜いて鞭までたどり着くのが先決。
相手が怪物化してきたライオンだけで殴ってきたため、シディシのトークンや道探しをチャンプに回しつつ鞭まで耐える。
鞭おいてから少しずつライフを詰めていって、ソリンの返しに10/10の咆哮獣を釣ってきてフルパンチで勝ち
2-0

三回戦 vs青黒コン
1セット目:鞭を置ければ勝てるマッチアップだとわかっていたので、生物でちまちま攻めながらtap itを待つ、が相手のフィニッシャーは真珠湖。こちらのエンド前に出されてしまい、呪文撃ちながらの7点クロックで削りきられる

2セット目:サイドインはイニストラードの魂、再利用の賢者、サグのやっかいもの。再利用は除去抜いたら枠が余ったのと、危険な櫃を破壊or強制的に起動させられるために投入。アショク警戒で英雄の破滅の枚数は変えない
案の定相手は3ターン目アショク。だがこっちもフルタップの返しに鞭を置けたためかなり有利な状況に
墓地を肥やしながらシディシ、ハチなどの数で攻めるカードを使いつつ、最後にトークンに咆哮獣授与でフィニッシュ。
ただシディシの使いすぎとアショクの+でLOが見えるレベルだった。ドレッジを使うならちゃんと気を付けなければ

3セット目:アショクが見えたため除去は全部破滅に。残り時間がほとんど無かったためフィニッシャー無視してさっさと削りきる算段。
相手も勝ちに来てるためアショクを最優先で設置。当然こちらも鞭。
だがアショクの+でハチが二枚も取られる。そのまま-で出されて膠着状態に
結局そのままエクストラターンに入ってこっちはライフが、相手は山札が削りきれず引き分け。
1-1-1

総合戦績:1-1-1

リアニメイト同型のメインで鞭の枚数が多い利点を活かせず負けたのがかなり痛い。向こうはただのミッドレンジとして動けるカラーであるのは分かっているのだから、全力で鞭をもってくるプレイングをするべきだったかも。いやそもそもキープ甘かったんだけどさ

青黒コンはメイン取れないと確実に勝ち越せない。お互い時間かかるデッキだし。ただイニストラードの魂が墓地に落ちるだけでかなり有利だと思う。マスカン生物を3枚回収すれば裁ききれない内に勝てるはず




そういやテロ魂搭載するとイニ魂抜けるから青黒コンに勝てなくなるのか…
使用デッキ:シディシウィップ

一回戦 vs赤白英雄(さなくろさん)

1セット目:マナクリとスズメバチ、というある程度ゴールが見える手札でキープ。後手。
相手の攻勢を道探しのチャンプや除去、狩猟者のゲインで凌ぐがドラゴンのマントルと1/1カウンター数個が乗ったアクロスの十字軍を止められない。最終的にライフ6で土地がのびてハチが出せる状況だったが、プロテクション付与を警戒してシディシから出す。ゾンビで牽制かけつつ次のターンにハチ出して勝ち

2セット目: サイドからは除去水増しと再利用の賢者。強化スペルの対象を枯らして動きを止めるプランに
相手の動きは船団の出航による数の暴力。ただしこちらが胆汁病も悲哀まみれも引けなかったためなすすべがない。やっぱり早いデッキに弱いなーこれ


3セット目:思うように除去が引けないままイロアス、ウルドのオベリスクと厄介な置物を置かれてしまう。幸いウルドは返しに再利用の賢者を出せたので目立った被害もなく、削りあいのすえハチ出して勝ち

2-1


二回戦 vsアブザンミッドレンジ

1セット目:こちらマナエルフ狩猟者の滑り出しが出来るが、相手も囲い女人像サイソリンロックと繋げてくる。
ソリンの小マイナスで航空戦力を追加しながら殴られるが鞭が間に合いライフゲインでお茶を濁す
その後トップしてきたハチで動きをとめ、存分にドレッジしたのちに蘇生の旋律でサグのやっかいもの+夜の咆哮獣を回収した辺りで相手が投了

ただ最初の囲いで鞭落とされてたら負けだっただろうなと思う

2セット目:サイドインは除去、ハンデス。時間がないことは分かっていたので引き分けも視野に入れ、負けないサイドに
道探しから残忍な切断を構える。相手もサイニッササイと攻め立てるがサイを切断で落として咆哮獣授与でニッサを落とし、イマーラサイズの狩猟者で地上をがっしりブロックできるようになる
鞭を置いてシディシシディシハチと展開していくが、ここで相手が対立の終結。
ただしその直後時間切れでエクストラターンに入ったため、ライフゲイン中心の動きをして引き分けに

1-0-1

三回戦:アブザン1/1カウンターミッドレンジ

2ターン目に相手が硬化した鱗×2。そしてアブザンの鷹匠、 サテュロスの木立踊り
こちらに対抗手段がない上プロテクション付与があるかもしれないため殴りあいに持ち込むが5点飛行は痛い、今考えたら解体者レベルのクロックだった
最終的にアブザンの鷹匠でとどめを指すため抵抗の妙技を撃ってきたので、そこに残忍な切断を合わせて落として、返しにフルパンで勝ち

2セット目:サイドは除去で一回戦と同じようなプラン。こちらは道探しから鞭置く万全の動き
だがここで相手が土地事故を起こす。モタモタしてもらってるうちにシディシ連打とハチ出して完全に制圧、そのまま勝利

2-0


総合戦績:3-0

メインとれるとホントに楽だなーと思える
後は事故りにくいって確かに一定の強みになりうるな、とも


ただ長期戦を挑む関係上青黒コン、隆盛コンボをメインから取れるかはかなり怪しい
青黒コンは鞭を如何にして設置するか、全除去の返しにハチorやっかいものを出せるかにかかっていると思う
サイドのハンデスに囲いを追加して少しでも不利を解消できれば良いなー




そういや今日三回戦の時に全く知らない人にいきなり「ジャッジ呼んでも良いですか」って言われた
ヤヴィマヤの沿岸から黒マナ出してたと指摘されたがアーボーグが相手の場にあること言ったら帰っていった
…なんだったんだアレ…
身内に当たったらやだなとか思いつつ戯れに参加


使用デッキ:シディシウィップ

一回戦 vsマルドゥミッドレンジ
1セット目:マナクリを立てているうちにラブルマスターがでてきてぶん殴られる。シディシのトークンやらで相討ちを続けるがラブルマスター2体目、3体目、解体者と向こうも戦力を追加
しかしここで鞭と素出し女王スズメバチが間に合い、全力の相討ちと絆魂で必死に延命
ラブル四体目が出るが、結局シディシの展開力と鞭の絆魂で逆転勝利

2セット目:サイドインしたのは蔑み、除去、イニストラードの魂。だが結局除去も鞭も引けずシディシで止まる、返しに出てきた解体者に4回殴られて負け

3セット目:相手もこちらももっさりとした動き。相手はエンチャ除去、憤怒をサイドインしてラブルマスター、万神殿をアウトしたことはなんとなく2セット目で分かっていたため、こちらも英雄の破滅や蔑みで消耗戦に持ち込みイニストラードの魂、鞭で勝ちきる算段に
シディシと女人像に憤怒を撃たせサルカン、解体者を捌いた辺りで相手が打ち止め。そのまま鞭置いてじわじわと制圧、相手のトップペスを持ってた破滅で落とした所で投了
2-1


二回戦 vsアブザンミッドレンジ
1セット目:こちらシディシ、ポルクラノス。残忍な切断を構え続けて怪物化をすかす作戦でいくが相手はそのまま包囲サイに繋げる。
しょうがないので女王スズメバチだして動きを止めて、鞭引くのを待ってから攻めはじめる
結局計3回出てきたスズメバチがクロック供給してくれて勝ち

2セット目:サイドは相手はエンチャ除去が豊富なカラーなので蘇生の旋律をさらに追加投入、PW見えてないのが気になったため除去、ハンデスまわりは下手に変更せず
案の定鞭置いて動き始めた辺りでマナクリからペスが出てきたが明確な対応策を引けない、そのまま奥義まで撃たれてしまう
だが昆虫トークン落とすために悲哀まみれを撃ってきたのでそのターンは生存
その後占術で上に置いた2体目の蜂を出しながら咆哮獣アタックでライフを回復、動きが止まっているうちに充分なライフを稼いで逃げ切り勝利
2-0

三回戦 vsジェスカイテンポ
1セット目:こちらがマナクリや道探しを置いている内にラブルマスター、カマキリと繋げられて残りライフが4に
しかしこちらも女王スズメバチが間に合って生物が止まる
その後のターンで鞭出して取りあえずの安全圏まで逃げ切る
蜂をとめる手段がなかったのかそのうち相手が投了

2セット目:3ターン目カマキリからガリガリとライフを削られる。除去は否認で弾かれ、狩猟者もサルカンに焼かれるが、なんとかシディシで地上は止めつつ鞭まで漕ぎ着ける。この時ライフ4、場はこちらが鞭から釣ったシディシ、その時に出たゾンビトークン、道探し。相手がラブルマスター、カマキリ、サルカン(忠誠度2)

ここからが明らかなプレミ。相手のデッキ構成的に事実上の4点火力がジェスチャ、かきたてる炎、サルカン。つまり十分に引く可能性はあるわけで、場のサルカンを落としたとしても合計4点回復しないとカマキリ+それで高確率で敗北。それならば道探しとシディシで殴り4点ゲイン、ラブルのブロックをゾンビに任せるのが正解だったが、シディシだけでサルカンにアタックしてしまった。
結局トップはサルカン。飛行2体で殴られて負け。
正直一番悔しかったかもしれないゲーム

3セット目:こちら除去3、道探しキープ。相手即決キープ。…と思ったが延々と赤マナが出ず相手がクロックを何も出せず。こちらも道探し3体しか生物が通らないので延々と3点で殴り続ける
最終的になんとか出したカマキリに除去撃った辺りで相手が投了。よくわからない勝ち方だった
2-1

四回戦:vsグルールモンスター
1セット目:先行取られてマナクリからゼナゴス着地。そのままラブル、ドラゴンと繋げられて最後に獰猛達成火口の爪x=8
鞭すら間に合わず負け

2セット目:先行とって女人像シディシ鞭という理想的な展開
マナが伸びたところで鞭から蜂を展開+蘇生の旋律で2枚目の鞭、蜂を回収することで完全に制圧。蜂トークンを10体並べて勝ち

3セット目:こちらワンマリ、相手ダブマリでこちらが後手だったので積極的にゼナゴス狙ったり生物と相討ちしたりで息切れしてもらう算段に
しかし思ったより除去も鞭も引けず、相手ドラゴン+ゼナゴストークンに対しこちらシディシという明らかに先に削りきられる状況に
しかしライフ8まで追い詰められた後のトップがまさかの四枚目の鞭(残りは全部墓地)、即起動で女王スズメバチ呼び出してさらにフルパン絆魂で18まで回復
時間切れでそのままエクストラターンに入ったが、既に相手のアタックは気にせずフルパン2ターンで落ちるため相手が投了
2-1


総合戦績4-0で優勝。タルキール1BOXをゲット。


ぶっちゃけ三回戦、四回戦の最終ゲームは相手の事故に助けられた部分もあったし、手放しに喜べるものでもないが正直嬉しい


デッキの強さとしても微妙なところ。シディシウィップ自体かなりエレボスの鞭頼りなところがあるし、女王スズメバチが強いだけみたいなゲームもある

ただ、蘇生の旋律を入れたことは間違いではないと思う
ドレッジギミックと合わせて追加の鞭になるし、必要に応じて咆哮獣、狩猟者、女王スズメバチなんかを回収できるのもよい
特に咆哮獣は授与コストが鞭の起動と同じであるため、できる限り手札から唱えて場持ちを良くしたい

まぁどうせ流行らないから対策もされないし使い続けられそうなのは良いことかな
基本構造は狩猟者女人像のマナベースにパワーカードのグッドスタッフ
そのなかでも大体3、4採用されてる超パワーカードが包囲サイ

後は個人の選択だが、空からの分割6点クロックとなる風番いのロック、ライフレースを一気に拒絶できるソリン、出足が遅い相手にダメージを稼ぎつつ厄介な怪物化能力を持つ羊毛鬣のライオンなど、割りと全方位に対応がとれる布陣

さらにはラクシャーサの死与えなどの計量クロックを増やしたアブザンアグロ、丸い除去やPWを増やして対応力に特化したアブザンプレインズウォーカーズなどの派生系が多いため一様に対策を取るのは難しいだろう

ただ、ほぼ確実に増えそうなアーキタイプなのでどうにか勝てるようにしたい。とてもしんどい。


取りあえず個人的に絶対にしてはいけないと思っているのはライフレースや生物の質での勝負を挑むこと
サイ、ロック、ソリンと回復手段がメインから多い上に1枚1枚の打撃力で回復無くとも殴り負けかねないし、除去を少なくとも7枚程度はメインから取っていることが多いのでただのファッティで止まるわけでもない
というかそもそもパーマネントでの対応力でアブザンに勝てるデッキもそういないだろう

生物で攻める場合は前のめりで対応しにくいものがほしい
カマキリ、解体者、ドラゴンなどの飛行速攻やラブルマスター、ブリマーズなどのアブザン側がマナベースを揃えてる間に殴れるカードはかなり有効札になるはず
特に攻めのペースの関係上マルドゥミッドレンジならば結構な有利が取れるのではと思う

他にはアドバンテージ勝負に持ち込むのも有効だろう
マナクリ以外を軒並み弾き飛ばしながら強力な除去耐性を持つ予知するスフィンクスで完全に蓋を閉じる青黒コントロール、相手より大きい生物を叩きつけながら起源のハイドラ、書かれざるものの視認、開花の幻霊でアドバンテージも取れる緑単信心はこの点でアブザンに対抗できる

例外的な戦いかたができるデッキとしてはアブザンの攻め手が殆ど女王スズメバチで止まるため、それの早だしを狙えるスゥルタイ/アブザンリアニなんかだろうか

トップ勝負ならお手のものだが、それより引き離されてしまうと一発逆転と言えないのが強いて言うなら狙いどころだと思う






ぶっちゃけそれでも先行ぶんまわりなら何も間に合わせずに轢き殺せる程度の早さはある辺りこのデッキインチキくせえなと思う今日この頃。

使用デッキ:黒緑星座t青

一戦目、5色PW
1セット目:脳蛆スタートで全除去落とす。思えばここが一番のプレミ、色基盤的にはジャンドだったので可能性としてはミッドレンジかPW系。それなら四マナアクセスの直前に出せば良かった。結局2ターン後にゼナゴス→ニッサと繋げられて負け
2セット目:女人像の返しに脳蛆。開花の幻霊を通す為に英雄の破滅を抜く。が開花の幻霊の返しにトップ破滅。無残。
そこからはチャンドラ抱えてる相手の独壇場。アド差でなにもできず負け
0-2

二戦目 マルドゥPW
1セット目:神々の憤怒を脳蛆で抜くがはじける破滅でとられそのまま女人像がさようなら。思えばこれも憤怒を使わせるという意味でははじける破滅を抜くべきだったかも知れない
後は丁寧に除去られてからのサルカンペスで負け
2セット目:ワンマリからの占術土地女人像キープ。そして土地が止まる。
相手のチャンドラが順調にペスソリンサルカンソリンという引きを見せてそのまま終了。
0-2

三戦目 青緑変異
1セット目:相手の土地が止まったのを見て自分の女人像に胆汁病撃って相手の女人像も道連れに。
ろくな動きができないうちに開花の幻霊を三枚置いて勝ち
2セット目:破滅喚起2回誘発で変異クリ全部落として勝ち



敗因は明確、プレインズウォーカーへの耐性の無さ。というかそれは分かってたのだが、プレインズウォーカーがアド稼ぎながらライフを攻めてくるっていうインチキさに流石に対抗できない。特にニッサ、エルズペス。
元々ライフをかなり犠牲にするデッキなので打撃力の高いクロックは辛い
少し蔑みを入れてみよう
デッキ:イーサーンレスi…緑黒星座t青

一試合目 マルドゥミッドレンジ
メイン:先攻3ターン目ブリマーズから攻め立てられるが、預言者を囮に呪禁マナ構えて収穫者を出す。そこからは泥試合に
結局開花の幻霊設置からアド差をつけていって破滅喚起でフィニッシュ
2戦目:開花の幻霊を立て続けに置いていって殴るという謎展開
脳蛆で見えていた奈落の総ざらいに胆汁病合わせてゲームセット
2-0

二試合目 ジェスカイハサミバーン
メイン:ソプターの返しに脳蛆出してハサミを抜く。
ハサミ頼みのキープだったらしくそのまま事故ってくれて勝ち
2戦目:ソプターソプターハサミと動いてきたため女人像を諦め黒黒を構える
5/5に胆汁病撃って普通のソプターを落としつつダメージを軽減、そのまま再利用の賢者に繋げて処理
二枚目のハサミは城塞に付いたが、開花の幻霊から引き込んだ胆汁病2枚で無理矢理破壊
最後にもう一枚の城塞にもハサミをつけて殴って来たためチャンプブロックに使った再利用の賢者を鞭で再利用して対処
そのまま絆魂で安全圏まで逃げ切って勝ち
2-0

三試合目 アブザンミッドレンジ
1戦目:先攻ライオンからブリマーズソリン、ロックと繋げられかなり厳しい展開に
幸い預言者、破滅喚起を設置できたので、ダメ元のふりをして奥義間近のソリンにフルパン。これをロックとトークンで止めてきたのに対応して狩猟者、脳蛆を出し、破滅喚起2回誘発で討ち取る。その後引き込んだ蜂出して勝ち
2戦目:相手が土地事故してくれたので収穫者でガツガツ殴って勝ち
2-0


総合戦績:3-0

相手のプレイや事故に助けられた面もあるが、こちらの目立ったプレミもなく、手なりでやってれば負けてたはずの試合もしっかり拾えたのはかなり良かったと思う





相手のドローステップに出す脳蛆がマジで発狂しそうなくらい気持ちいい。癖になる。ヴェンディリオンが高い理由が身に染みるような気がした。
という名の星座コン

脳蛆 4
森の女人像 4
クルフィックスの狩猟者 2
開花の幻霊 4
世界を喰らうもの、ポルクラノス 2
狩猟の神、ナイレア 1
クルフィックスの預言者 4
破滅喚起の巨人 3
女王スズメバチ 2
起源のハイドラ 2

英雄の破滅 3
胆汁病 3
エレボスの鞭 2

疾病の神殿 3
神秘の神殿 3
欺瞞の神殿 2
華やかな宮殿 1
ラノワールの高原 4
ヤヴィマヤの沿岸 3
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
汚染された三角州 2
森 2
沼 2
島 1

サイドボード
再利用の賢者 2
賢いなりすまし 2
全希望の消滅 2
苦悶の神、ファリカ 1
解消 4
スズメバチの巣 2
エレボスの鞭 1
女王スズメバチ 1



スゥルタイ星座、というよりメインボードは緑黒星座tクルフィックスの預言者
インスタントタイミングで星座や脳蛆を誘発させ、マナの擬似的な水増しで開花の幻霊をフル活用する
胆汁病をメインから取っているのはマナクリ、カマキリ、ラブルマスター等序盤にテンポ取ってくる相手を誤魔化すため


マルドゥコントロール(ミッドレンジ)に対する回答が今一つ掴めない
ハンデスによりわからん殺しが出来ず、飛行クロックの層が厚い。さらにはサイドから入ってくる神々の憤怒がかなり突き刺さる
信者の沈黙をサイドに入れて中盤からの相手の詰めに対して1-2交換を狙うのを考えてはいるが、流石に悠長な気がする

この環境、しばらくは空中戦に対応できないとただのカモになりそう

始めました

2014年10月8日 TCG全般
取りあえずスタンとモダンやってこうかなと思います

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索